始まりは平安時代?

 ひな祭りの起源は平安時代中期にまでさかのぼると言われています。
 当時は三月の初めの巳の日に節句があり、上巳(じょうし、じょうみ)といいました。陰陽師を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流し、無病息災を願ったのです。
 その頃貴族の間では「ひいな遊び」というものが行われていました。ひいなとはお人形のことです。紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られるように、紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、「ままごと遊び」のようなものだと考えられます。
 これがひな人形の起源でしょう。

 上巳の節句が三月三日に定まったのは、室町時代頃のことと思われます。しかし、安土・桃山時代ごろまでは、まだひな人形を「飾る」ということはなく、平安時代とさほど変わらない祓いの行事の日でした。つまり、人形(ひとがた)を川に流すことが行事のメインであり、子供がひいな遊びをすることがあっても、段飾りにするという風習はまだなかったのです。

江戸時代に始まった「ひな祭り」

 江戸初期の寛永6年(1629年)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。それをきっかけにしたのかどうかはわかりませんが、この頃から幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣が町民へ、そして地方へと大きく広がっていったのです。
 人形(ひとがた)の名残がある「立ち雛」はこの頃に生まれたと考えられます。これを座らせた「座り雛」も生まれましたが、まだ男女一対の「内裏雛(だいりびな)」でした。
 江戸中期には女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。武家の子女を中心に、ひな人形は嫁入り道具とされました。江戸市中には雛市が、日本橋十軒店(いまの室町)や浅草茅町(いまの浅草橋)など各所に立って大変にぎわいました。またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、精巧な十二単を着た「元禄雛」や、内裏の背後には金箔貼りの屏風が飾られるなど、かなり贅沢なものが作られるようになりました。幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。

明治時代に祝日となる

 明治時代に、それまで風習として執り行ってきた行事などを整理した「祝祭日」が定められました。
 3月3日は桃の節句として祝日となり、女の子の無病息災を願う日と定められたのです。

 今では段飾りの大きなものから、現代の家屋に合わせた小型のものまで、様々なひな人形が作られています。どのひな人形も、お子様の誕生を祝い、成長を願う、思いの詰まったものです。この綿々と続けられてきた伝統は、これからもいろいろな形でバトンを渡していくことでしょう。

 小型なのにしっかりと伝統に基づき作られている「Picconi」も注目されています!